エココミュ

人事評価者研修を開催しました
みなさん こんにちは! 人事課です。
今回は、人事課で実施した人事評価者研修についてお話ししたいと思います。
今年度は、9月と10月の2回に分けて、管理職の中でも人事評価を担っている方20名を対象に行われました。
研修のスタートは、総務部長から「リーダーの思考と行動について」を説いていただきました。(一気に空気が引き締まります!✨)
研修内容は、評価エラーはこうして起こるという事例や傾向を確認し、
職能級に応じて、評価項目と評価段階を明確に考えて評価することを再確認するものです📖🖋️
こうすることで、会社全体の評価のばらつきを無くし、公平な評価を実現を目指しています🌞

⇧ 研修の様子
研修受講後に行ったアンケートの各項目では、5段階評価の5点・4点を付けている方が多く、
受講された方それぞれに思うところや気付きがあったようです💡✨
例えば、「他の参加者に比べ自分の評価は厳しくなりがちであること」などの気付き、
「今後評価する際に取り入れたい」などのコメントも多く見られました。
こういった研修は、受講される管理職の方のレベルアップだけでなく、
そこから波及し会社全体に繋がり好影響を与えるものと考えています。
人事課は、今後も様々な研修を通じて、社員の成長と会社発展の一助となれるように頑張っていく所存です。
人事課というと人事評価や給与計算や採用などのイメージがあるかもしれませんが、実はこんな側面もある課なのです🧐🌈
同一カテゴリーの記事
-
イベント
第46回全国都市清掃研究・事例発表会に参加しました
みなさん、こんにちは!環境技術部 技術課です。 今回は2月5日(水)~7日(金)に富山市で開催された「第46回全国都市清掃研究・事例発表会」に参加した際の様子をお届けします! ちなみに去年の第45回発表会の様子はこちら・・・👇 今年も去年に引き続き、同じような雪景色でした⛄ https://tokyoecoservice.co.jp/blog/%e7%ac%ac%ef%bc%94%ef%bc%95%e5%9b%9e%e5%85%a8%e5%9b%bd%e9%83%bd%e5%b8%82%e6%b8%85%e6%8e%83%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%bb%e4%ba%8b%e4%be%8b%e7%99%ba%e8%a1%a8%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97/ 各自治体やプラントメーカによる発表は、清掃事業に関する最新情報が聴ける貴重な機会、 職務上の知見向上にも繋がるため、毎年欠かさず参加しています。 ↑ 会場となった「オークスカナルパークホテル富山」です!! 普段は披露宴会場としても使用されているこちらの施設。とてもきれいな会場でした!!✨ 会場内では3箇所に分かれて発表が行われています。 事前に発表プログラムを確認し、自分が聴きたい発表に合わせて移動するのですが、 期間中の発表数はなんと100前後! 自分が聴きたい発表を選ぶだけでも一苦労です、、、💦👟 参加人数も多いので、立ちながら聞いている方もたくさんいました。 発表の持ち時間は1人あたり12分+討論時間3分です。 限られた発表時間の中ですが、充実した内容の発表がとても多かったです!!🤔 AI技術や遠隔監視技術を活用した清掃工場の自動運転システムの開発に関する発表もあり、 労働人口の減少の影響を受け、清掃工場の運営でも省人化がどんどん進んでいくのだろうと感じました!💡 また、清掃工場の基幹的設備改良工事の事例も多く紹介されていて、 「いかにして施設を長期間使用するか!!」ということを念頭に置いて運営している状況がわかりました。 ちなみに当日の富山市の天気ですが、今季最強寒波(数年に一度レベルの寒波)!! 気温は0℃付近!!猛吹雪!!⛄⛄⛄⛄⛄⛄ 極寒でした🥶 (帰りには富山のご当地グルメである氷見うどんや寒ブリ、白エビも堪能できました・・・♪🍴) 来年の開催都市は、松山市が予定されています! 開催予定日:2026年1月21日(水)~23日(金)松山市(愛媛県県民文化会館) 松山市といえば道後温泉!♨ 松山市は当初「第46回全国都市清掃研究・事例発表会」(2022年1月)の開催を予定していましたが、コロナ禍により中止となっていました。(論文の投稿のみの開催) 次回は無事に開催できることを期待しています!
-
イベント東エコニュース
スポGOMIに参加しました💫結果はなんと・・・
みなさんこんにちは、総務課です! 今回は11月30日に環境省と日本環境衛生センターが開催したスポーツごみ拾いのイベント「スポGOMI」に参加した様子を紹介します! スポGOMIとは、複数人でチームを組み、制限時間内に定められたエリア内で拾ったごみの質と量をポイントに換算し競い合うスポーツです🎉 今回は新宿中央公園の周辺エリアのごみを拾い、ポイントを競いました。 小さなお子様を連れたご家族や大学生の方、企業の方など21チーム約100名の方が参加されました✨ 当社は初めての参加になるため、エコファースト企業の方々にもご協力いただき、ルールの確認を行いましtた。 たくさんごみを集められそうなエリアはどのあたりなのか・・・などを検討し、出発前に様々な作戦を練ります! 作戦が決まったら、目的地にいざ出発です!!制限時間は1時間です🥾 いざ、ごみを探し始めると歩道の脇にはたくさんのごみが落ちていました。 ビニールごみやたばこの吸い殻が多かった印象です。 歩行者や自転車に注意し、ごみ探しに集中しました。 拾ったごみの量・質で他のチームと競うのものですので、道端のごみを見つけるとチームのみんなで喜ぶという、 スポGOMIならではの光景がそこかしこで広がっていました😆✨ また、目の前のごみ拾いに集中してしまうため、みなさん中々目的地までたどり着けません・・・ かくいう我々のチームも、あっという間にスタートから30分ほどが経過してしまったため、目的地を前にして別ルートで戻りました。 集合場所に戻ると各チームたくさんのごみを集めていました。 スポGOMI終了後、第2部では会場を移動してミニシンポジウムが開かれました。 エコファースト企業の環境に対する取組の紹介や、各企業の環境問題への取り組みについて、興味深く拝聴しました。 シンポジウムの後は、いよいよ表彰式です。 3位から順にチーム名がアナウンスされます。 「第1位…東京エコサービス!!」 なんと1位に選ばれました! まさかの結果に一同驚きが隠せません! チームみんなで協力して懸命に作業したことが、予想外の良い成績に繋がり、大変嬉しく思いました。 ご協力いただいたエコファースト企業の方々も一緒に喜びを分かち合いました。 初めて参加したごみ拾いイベントで町の清掃活動に貢献でき、とても気持ちの良い時間を過ごしました。 新宿中央公園のイチョウもとてもきれいでした🌞✨
-
イベント
【2024年度】清掃工場施設見学会を実施いたしました💡👍
みなさんこんにちは、人事課です! 今回は9月20日に実施した、清掃工場施設見学会についてご紹介いたします💡 去年(2023年度)実施の記事はコチラです。⇩ https://tokyoecoservice.co.jp/blog/%e6%b8%85%e6%8e%83%e5%b7%a5%e5%a0%b4%e6%96%bd%e8%a8%ad%e8%a6%8b%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e3%82%92%e5%ae%9f%e6%96%bd%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%f0%9f%8e%89%e2%9c%a8/ 本年も清掃一組様ご協力のもと、当社電力事業部主催の「清掃工場施設見学会」が実施されました。 今回は東京都杉並区高井戸東に位置する「杉並清掃工場」での開催です! 今年も本社各課より応援部隊が駆け付け、みんなで会場準備を行いました! ⇧綿密な打ち合わせを行う電力事業部のみなさん✨ 当日のプログラムは、 ・杉並清掃工場内の見学会 ・見学者説明室にて工場見学についての質疑応答 ・当社電力事業部による「電気と環境価値について」のプレゼンテーション ・質疑応答 となっており、当日はお暑い中、約40名の方にご来場いただきました🌞 見学ルートでは、プラットホームやごみバンカ、焼却炉などを見学しました。 普段あまり見ることのない工場の内部は、歩いているだけでもワクワクしますね! ⇧見学ルートは順路が分かりやすく、「予告」の看板もよりワクワク感が増しますね♪ それぞれの見学ルートでは、設備についての分かりやすい説明が掲示されています! また、杉並清掃工場では見学ルートに「中央制御室」があります。 中央制御室前は全面ガラス張りになっておりますので、運転班員の方が内側で作業を行っている姿を見学することができます! こちらも貴重な機会ですね✨ 見学会のあとは説明会場に戻り、電力事業部よりプレゼンが行われました💡 参加者の皆様からの質疑応答を持って、すべてのプログラムは終了です! 普段中々行くことのできない工場の見学や、電気と環境価値について知ることができたのは大変貴重な機会でした!