エココミュ

👨🔧班長研修を実施しました!🌳
みなさん、こんにちは!人事課です。
今回は、人事課で実施した運転班長研修についてお話します💡
現在、当社で運転班長の職についている社員は精鋭24名です。
清掃工場の運転管理は24時間止まることがありません。
そのため班長全員が一堂に集まって研修・・・というのがなかなか難しく、今回も2回に分けて研修を実施しました。

研修の序盤は、経営層から会社の収支状況や採用状況、人材育成の重要性などのお話をしていただきました📢
その後の前半パートは、厚生労働省の「第14次労働災害防止計画」を用いて、
労災認定の基準やメンタルヘルスケアなどについての見識を深める研修を実施しました。
当社の様な業態では、現場でのケガによる労災には細心の注意を払っていますが、
「業務による心理的負担」「長時間労働」「パワハラによる精神障害」なども考慮した職場環境づくりを忘れてはいけないことを確認する内容になっています。
後半パートでは、人材育成に焦点をあてた新入社員のOJTに関して、
「自分の班ではどんな取り組み(工夫)をしているのか」、「1年目に習得すべき知識や技量」などの情報を共有しながら、
新入社員が1年後の到達目標を意識できる取り組み方などを話し合ってもらいました✨📖

このような階層別研修は、通常、外部委託で実施することが多かったのですが、
今回はすべて社内で企画・実施しました!🖊️
また、身近な課題を題材にグループワークを実施したこともあり、研修後のアンケートでも好意的な意見が多数見受けられました。
日頃、人を育てる術などを話し合う機会も少ないためか、皆さんいろいろな「気づき」があったようですね!
今後も人事課では人材育成に繋がる研修を実施し、会社発展の一助になるように頑張って参ります!✨
同一カテゴリーの記事
-
イベント
「🌎新宿消費生活展🌳」に出展しました💡
みなさん、こんにちは!電力事業部です💡✨ 今回は7月4日(金)、5日(土)に新宿駅西口広場イベントコーナーで開催された 「第42回新宿区くらしを守る消費生活展」に出展した際の様子をお届けします!👉 今回のイベントは、「エシカル消費」というテーマにより、 様々な団体の展示やステージイベントで、「地球にやさしい買い物」とはどういうものかを みなさんに広めるものになります🌳🌞 エシカル消費とは、環境や社会、地域、人々に配慮した商品やサービスを選んで購入する消費行動のことです。 単に「安くて良いもの」を選ぶだけでなく、その商品がどのように作られ、 誰がどのような環境で働き、地球環境にどのような影響を与えるのかを考えて選択することを指します🌻 東エコ電力事業(ごみ発電を利用した電気の地産地消)も 「地球にやさしい買い物」の一環と捉え、初めて出展することになりました。 ブースにお立ち寄りいただいた方からは次のようなお言葉をいただきました🎵 「ごみ発電について勉強になりました。」「プールなどに熱供給しているのは知っていたけど、発電しているのは知らなかった。」「清掃工場を見学したことがあるから、ごみ発電について知っているよ。」「うちの子の学校にも供給されているかも。初めて知りました。」 今回が初めての出展でしたが、ごみ発電を利用した電気の地産地消についてアピールする とても良い機会となり、充実したイベント参加となりました。 また、当日は最高気温が33~34℃と厳しい暑さとなりましたが、 こまめに水分補給、休憩をとることで体調不良、熱中症になることもなく、 無事にイベントを終了することができました💦 ↑カモかもくんも来てくれました🐣🎵 今後も様々なイベントに出展するなど、ごみ発電を利用した電気の地産地消について、 積極的にアピールしていきたいと思います💡
-
イベント
第46回全国都市清掃研究・事例発表会に参加しました
みなさん、こんにちは!環境技術部 技術課です。 今回は2月5日(水)~7日(金)に富山市で開催された「第46回全国都市清掃研究・事例発表会」に参加した際の様子をお届けします! ちなみに去年の第45回発表会の様子はこちら・・・👇 今年も去年に引き続き、同じような雪景色でした⛄ https://tokyoecoservice.co.jp/blog/%e7%ac%ac%ef%bc%94%ef%bc%95%e5%9b%9e%e5%85%a8%e5%9b%bd%e9%83%bd%e5%b8%82%e6%b8%85%e6%8e%83%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%bb%e4%ba%8b%e4%be%8b%e7%99%ba%e8%a1%a8%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97/ 各自治体やプラントメーカによる発表は、清掃事業に関する最新情報が聴ける貴重な機会、 職務上の知見向上にも繋がるため、毎年欠かさず参加しています。 ↑ 会場となった「オークスカナルパークホテル富山」です!! 普段は披露宴会場としても使用されているこちらの施設。とてもきれいな会場でした!!✨ 会場内では3箇所に分かれて発表が行われています。 事前に発表プログラムを確認し、自分が聴きたい発表に合わせて移動するのですが、 期間中の発表数はなんと100前後! 自分が聴きたい発表を選ぶだけでも一苦労です、、、💦👟 参加人数も多いので、立ちながら聞いている方もたくさんいました。 発表の持ち時間は1人あたり12分+討論時間3分です。 限られた発表時間の中ですが、充実した内容の発表がとても多かったです!!🤔 AI技術や遠隔監視技術を活用した清掃工場の自動運転システムの開発に関する発表もあり、 労働人口の減少の影響を受け、清掃工場の運営でも省人化がどんどん進んでいくのだろうと感じました!💡 また、清掃工場の基幹的設備改良工事の事例も多く紹介されていて、 「いかにして施設を長期間使用するか!!」ということを念頭に置いて運営している状況がわかりました。 ちなみに当日の富山市の天気ですが、今季最強寒波(数年に一度レベルの寒波)!! 気温は0℃付近!!猛吹雪!!⛄⛄⛄⛄⛄⛄ 極寒でした🥶 (帰りには富山のご当地グルメである氷見うどんや寒ブリ、白エビも堪能できました・・・♪🍴) 来年の開催都市は、松山市が予定されています! 開催予定日:2026年1月21日(水)~23日(金)松山市(愛媛県県民文化会館) 松山市といえば道後温泉!♨ 松山市は当初「第46回全国都市清掃研究・事例発表会」(2022年1月)の開催を予定していましたが、コロナ禍により中止となっていました。(論文の投稿のみの開催) 次回は無事に開催できることを期待しています!
-
イベント東エコニュース
スポGOMIに参加しました💫結果はなんと・・・
みなさんこんにちは、総務課です! 今回は11月30日に環境省と日本環境衛生センターが開催したスポーツごみ拾いのイベント「スポGOMI」に参加した様子を紹介します! スポGOMIとは、複数人でチームを組み、制限時間内に定められたエリア内で拾ったごみの質と量をポイントに換算し競い合うスポーツです🎉 今回は新宿中央公園の周辺エリアのごみを拾い、ポイントを競いました。 小さなお子様を連れたご家族や大学生の方、企業の方など21チーム約100名の方が参加されました✨ 当社は初めての参加になるため、エコファースト企業の方々にもご協力いただき、ルールの確認を行いましtた。 たくさんごみを集められそうなエリアはどのあたりなのか・・・などを検討し、出発前に様々な作戦を練ります! 作戦が決まったら、目的地にいざ出発です!!制限時間は1時間です🥾 いざ、ごみを探し始めると歩道の脇にはたくさんのごみが落ちていました。 ビニールごみやたばこの吸い殻が多かった印象です。 歩行者や自転車に注意し、ごみ探しに集中しました。 拾ったごみの量・質で他のチームと競うのものですので、道端のごみを見つけるとチームのみんなで喜ぶという、 スポGOMIならではの光景がそこかしこで広がっていました😆✨ また、目の前のごみ拾いに集中してしまうため、みなさん中々目的地までたどり着けません・・・ かくいう我々のチームも、あっという間にスタートから30分ほどが経過してしまったため、目的地を前にして別ルートで戻りました。 集合場所に戻ると各チームたくさんのごみを集めていました。 スポGOMI終了後、第2部では会場を移動してミニシンポジウムが開かれました。 エコファースト企業の環境に対する取組の紹介や、各企業の環境問題への取り組みについて、興味深く拝聴しました。 シンポジウムの後は、いよいよ表彰式です。 3位から順にチーム名がアナウンスされます。 「第1位…東京エコサービス!!」 なんと1位に選ばれました! まさかの結果に一同驚きが隠せません! チームみんなで協力して懸命に作業したことが、予想外の良い成績に繋がり、大変嬉しく思いました。 ご協力いただいたエコファースト企業の方々も一緒に喜びを分かち合いました。 初めて参加したごみ拾いイベントで町の清掃活動に貢献でき、とても気持ちの良い時間を過ごしました。 新宿中央公園のイチョウもとてもきれいでした🌞✨