エココミュ

コンプライアンスハンドブック その1
皆さまこんにちは、東京エコサービスの人事課です。
今回は先日ご紹介した、当社のコンプライアンスハンドブックの内容について触れていきたいと思います。
1-2 ハラスメントの禁止
この章では「ハラスメントとは」や「やってはならないこと」について触れています。
以下は実際にハンドブックに記載されている内容を抜粋したものです。

■ハラスメント行為をしない
ハラスメントとは、一般的に「迷惑行為・いやがらせ」のことを指します。
ハラスメントは、その被害者に対し、さまざまな不利益や精神的な苦痛を与えます。
代表的なハラスメントとして、セクシュアルハラスメント(セクハラ)、パワーハラスメント(パワハラ)などがあります。
私たちは、ハラスメント、または他人にハラスメントと受け取られるような行為をしないように注意し、
ハラスメントのない職場環境の維持に努めます。
■相手の立場で考える
自分には人を傷つける意図がなくても、相手が苦痛を感じていれば、その行為はハラスメントになります。
業務上の監督指導であっても、適切な範囲を超えたものはハラスメントとなります。
人それぞれ、考え方、感じ方は異なります。「これくらいなら大丈夫」といって安易な判断はせず、相手の立場で考えることが大切です。
また、実際にどんな行為がハラスメントに該当するのか、その事例も記載されています。
~パワーハラスメント(パワハラ)の例~
・残業を強要する
・終業後に飲み会などへの参加を強要する
・罵倒する
・暴力をふるう
・無視する
・仕事を与えない
・必要以上にミスを追求する
世代によっては「こんなこともパワハラに該当してしまうのか…」と感じる場合もあるかもしれません。
しかし前述したように、相手が苦痛を感じていれば、その行為はハラスメントにあたります。
社員ひとりひとりがハラスメントを行わない、という意識をもって、職場環境の維持に努めたいですね。
同一カテゴリーの記事
-
パワハラ・コンプラ会社のこと
コンプライアンス(パワハラ等)への取組みについて その3
こんにちは、東京エコサービスのコンプライアンス委員会です! 今回は先日当社で実施したパワハラに関するアンケート調査についてお話ししたいと思います。 実施したアンケートの内容の一部をご紹介しますと、 社内相談窓口の認知度、具体的な事例に対して「はい」「いいえ」で回答するもの、 ハラスメントと思われる場面に遭遇した時の自身はどう行動するか、ハラスメント行為についてどのように感じるのか、会社の取組みについてなどなど・・・ 選択式の質問で構成し、できるだけ時間をかけずに答えやすいものにしました。 また対象者は全従業員約300名(正規・嘱託・派遣・短時間・パート)です。※無記名 コンプライアンス委員会初の試みである、このパワハラに関するアンケートですが、 回答率は・・・79.7%となりました! 100%ではありませんでしたが・・・初めての試みとしてはいいスタートが切れたのではないかと思っています! 今回のアンケートは、会社の現状を把握するために実施しましたが、 「窓口があるのは知っているが相談はしないと思う」、「もっと会社が積極的な姿勢で居て欲しい」など厳しい意見もありました。 コンプライアンス委員会としては、アンケートの回答を精査し、 今後の活動に反映させていくことで職場環境を整え、従業員の信頼を高めていけるように頑張っていく所存です!
-
パワハラ・コンプラ会社のこと
コンプライアンス(パワハラ等)への取組みについて その2
皆さまこんにちは、東京エコサービスの人事課です。 今回は以前のトピックスにあげていた、新しいコンプラ啓発ポスターが決定しましたのでご紹介いたします! ★こちらの記事で、当社の「通報者の保護」「個人情報の保護を遵守し、より良い職場環境を目指しているコンプライアンスへの取組み」についてご紹介しています。 ⇩今回選ばれた3代目のポスターはこちら! 職場でこのポスターをみかけるたびに「いまの自分の言動は相手に対してパワハラやセクハラ等、コンプライアンス違反になっていないかな…」と、 見直す機会にしていただき、日々の仕事に取り組んでもらえたらいいなと思っています! 日々の仕事はひとりで行っているものではありません。 当社では社員一人一人が、自分の言動に責任を持ち、お互いを尊重し、コンプライアンス違反のない職場環境をこれからも目指していきます。
-
パワハラ・コンプラ会社のこと
新入社員面談をしていると・・・
こんにちは、東京エコサービス人事課です。本日は係長が担当します。 今回は入社3か月以降の社員に対して行っている、新入社員面談についてお話させていただきます。 当社では、入社3か月以降をめどに、新入社員の近況を把握するための面談の場を設けています。 面談といっても、堅苦しいお話はしません。 最近の様子や、入社前と入社後のギャップがないか、現在困っていることがないか、などについてお話を聞かせていただきます。 新入社員の中には、慣れない新しい環境でさまざまな不安を抱えている方も少なくないと思います。 私たちからも過去の経験談などを話すことで、そんな新入社員の方の不安を和らげることができればいいなと思い、この取り組みを行っています。 かくいう私も、十数年前は見るもの触れるもの、全てが初めてのものばかりで不安と驚きの連続でした。 自分がこんな大きな5トンクレーンを操作しているのか…と当時は作業しながら驚いたものです。 また、清掃工場の炉室は扉が多く、まるで迷路のようだと感じたこともありました。 私は今年で入社13年目となりますが、新入社員の方の面談を行っていると、 そんな自分の入社当時のことを思い出す今日この頃です。