エココミュ
スポGOMIに参加しました💫結果はなんと・・・
みなさんこんにちは、総務課です!
今回は11月30日に環境省と日本環境衛生センターが開催したスポーツごみ拾いのイベント「スポGOMI」に参加した様子を紹介します!
スポGOMIとは、複数人でチームを組み、制限時間内に定められたエリア内で拾ったごみの質と量をポイントに換算し競い合うスポーツです🎉
今回は新宿中央公園の周辺エリアのごみを拾い、ポイントを競いました。
小さなお子様を連れたご家族や大学生の方、企業の方など21チーム約100名の方が参加されました✨
当社は初めての参加になるため、エコファースト企業の方々にもご協力いただき、ルールの確認を行いましtた。
たくさんごみを集められそうなエリアはどのあたりなのか・・・などを検討し、出発前に様々な作戦を練ります!
作戦が決まったら、目的地にいざ出発です!!制限時間は1時間です🥾
いざ、ごみを探し始めると歩道の脇にはたくさんのごみが落ちていました。
ビニールごみやたばこの吸い殻が多かった印象です。
歩行者や自転車に注意し、ごみ探しに集中しました。
拾ったごみの量・質で他のチームと競うのものですので、道端のごみを見つけるとチームのみんなで喜ぶという、
スポGOMIならではの光景がそこかしこで広がっていました😆✨
また、目の前のごみ拾いに集中してしまうため、みなさん中々目的地までたどり着けません・・・
かくいう我々のチームも、あっという間にスタートから30分ほどが経過してしまったため、目的地を前にして別ルートで戻りました。
集合場所に戻ると各チームたくさんのごみを集めていました。
スポGOMI終了後、第2部では会場を移動してミニシンポジウムが開かれました。
エコファースト企業の環境に対する取組の紹介や、各企業の環境問題への取り組みについて、興味深く拝聴しました。
シンポジウムの後は、いよいよ表彰式です。
3位から順にチーム名がアナウンスされます。
「第1位…東京エコサービス!!」
なんと1位に選ばれました!
まさかの結果に一同驚きが隠せません!
チームみんなで協力して懸命に作業したことが、予想外の良い成績に繋がり、大変嬉しく思いました。
ご協力いただいたエコファースト企業の方々も一緒に喜びを分かち合いました。
初めて参加したごみ拾いイベントで町の清掃活動に貢献でき、とても気持ちの良い時間を過ごしました。
新宿中央公園のイチョウもとてもきれいでした🌞✨
同一カテゴリーの記事
-
イベント
【2024年度】清掃工場施設見学会を実施いたしました💡👍
みなさんこんにちは、人事課です! 今回は9月20日に実施した、清掃工場施設見学会についてご紹介いたします💡 去年(2023年度)実施の記事はコチラです。⇩ https://tokyoecoservice.co.jp/blog/%e6%b8%85%e6%8e%83%e5%b7%a5%e5%a0%b4%e6%96%bd%e8%a8%ad%e8%a6%8b%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e3%82%92%e5%ae%9f%e6%96%bd%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%f0%9f%8e%89%e2%9c%a8/ 本年も清掃一組様ご協力のもと、当社電力事業部主催の「清掃工場施設見学会」が実施されました。 今回は東京都杉並区高井戸東に位置する「杉並清掃工場」での開催です! 今年も本社各課より応援部隊が駆け付け、みんなで会場準備を行いました! ⇧綿密な打ち合わせを行う電力事業部のみなさん✨ 当日のプログラムは、 ・杉並清掃工場内の見学会 ・見学者説明室にて工場見学についての質疑応答 ・当社電力事業部による「電気と環境価値について」のプレゼンテーション ・質疑応答 となっており、当日はお暑い中、約40名の方にご来場いただきました🌞 見学ルートでは、プラットホームやごみバンカ、焼却炉などを見学しました。 普段あまり見ることのない工場の内部は、歩いているだけでもワクワクしますね! ⇧見学ルートは順路が分かりやすく、「予告」の看板もよりワクワク感が増しますね♪ それぞれの見学ルートでは、設備についての分かりやすい説明が掲示されています! また、杉並清掃工場では見学ルートに「中央制御室」があります。 中央制御室前は全面ガラス張りになっておりますので、運転班員の方が内側で作業を行っている姿を見学することができます! こちらも貴重な機会ですね✨ 見学会のあとは説明会場に戻り、電力事業部よりプレゼンが行われました💡 参加者の皆様からの質疑応答を持って、すべてのプログラムは終了です! 普段中々行くことのできない工場の見学や、電気と環境価値について知ることができたのは大変貴重な機会でした!
-
イベントパワハラ・コンプラ
管理職向け📝レジリエンス研修を開催しました💡
みなさん、こんにちは、人事課です。 本日は、9月12日に開催した「管理職向け・レジリエンス研修」の様子をお届けいたします! そもそもレジリエンスとは、「困難な状況に遭遇しても、精神的に大きく落ち込むことなく適応し成長する能力(精神的回復力)」とされています。 仕事だけでなく、私たちは人生においても、家族の問題や思いがけない病気など、自分自身の努力だけではどうにもならないことに常にさらされています。 そのような中、楽観性や、自尊感情、良い人間関係など、自分の中にある資質や既に持っている価値に目を向けてこれを強化する、 あるいは考え方や解釈や認知を変えることで、精神的なダメージを軽くできるよう研究されてきたメソッドが「レジリエンス」です。 当社では、社歴の浅い方を対象に過去3度この研修を実施してきましたが、 今回は本研修の内容検証に加え、「セルフケア・ラインケアの習得」を目的として管理職の方々にも受講いただくこととなりました💡 ⇧当日は、冒頭に総務部長よりご挨拶をいただきました🌞 プログラムの内容は、 ① TAS診断による自己理解 ② STEP1 「底打ち」(ネガティブ感情のコントロール・マイナスの思い込みへの対処) ③ STEP2 「立ち直り」(社会的支援の獲得・自信の立て直し) ④ STEP3 「教訓化」(ストレス体験からの学びの統合) ⑤ メンバー(部下)のレジリエンスを高めるかかわり方 となっています! 事前課題として受検していただいたTAS診断を用いて、グループ内で自己理解を深めます。 STEP1~3では、模造紙を用いて様々な感情や解釈の理解を深め、活発にグループワークを行いました! また、ここでは「解釈のくせ」として、7種の思い込み犬※の解説がありました。 ※心理学者のイローナ・ボニウェル氏が人の心の中に存在する「思い込みや解釈のくせ」を7つの犬に例えた話です。 ⇧シーンごとに状況や解釈の整理、どのようなリフレーミングが有効かなどを話し合いました💡 最後に管理職として、部下のレジリエンスを高める関わり方の説明がありました。 こちらは通常のレジリエンス研修では触れない、とくに管理職向けの内容となっており、 部下のつまずきやすいポイントを知ることや、立ち直りへの支援を行うことで チーム全体の心理的安全性を高める重要性を学ぶプログラムでした🌞 実施後アンケ―トでも、「悉皆として実施を続けていくべき」・「若いメンバーだけでなく、リーダーこそ受けるべきである」 など、研修内容について前向きなコメントが多く集まりました💡 人事課としても、社員の皆さんのレジリエンス力を高め、よりよい職場環境を整えられるように精進してまいります!
-
イベント
🌳緑地保全活動🌳に参加しました✨
みなさん、こんにちは、人事課です! 今回は9月7日に東京都清瀬市の清瀬松山緑地保全地域で開催された、自然イベントについてレポートいたします💡 本イベントは、公益財団法人東京都環境公社様が主催する山の日 TOKYO スタンプラリー対象イベントのひとつで、 地域内を散策しながら、アカマツ林や東京で最大級の大きさを誇るヒマラヤスギを観察したり、 林床に光を当てるための笹刈りや落枝集めなど、森の手入れのお手伝いを行います! 当社からは総務部長、総務課長、経理課長、総務係長が参加いたしました! お天気にも恵まれた当日🌞、参加された総務部長のレポートをお届けいたします✨ こんにちは、総務部長です。 東京に残る自然は、市街地が進む中で失われ、まとまりのある緑地や特徴的な地形として残っているものはかなり少なくなってきています。 自然は一度破壊されるとその回復は難しく、長い時間が必要となります。 東京都は「東京における自然の保護と回復に関する条例」を定め、 良好な自然地や歴史的遺産と一体となった樹林などを保全地域に指定しています。 現在、東京では、貴重な自然環境を保全すべき50か所の「保全地域」が指定されています。 その中のひとつに、東京の北西部・東京都清瀬市の「清瀬松山緑地保全地域」があります。 清瀬市の南西部に位置し、駅から歩いて10分ほどという立地条件にもかかわらず、 広さ43,356平方メートルの敷地内は別天地のように、豊かな自然が残されています。 また、この地域はかつて財団法人 結核予防会結核研究所付属療養所の敷地であったため、 その時代に植えられたサクラやプラタナスなどの巨木があちこちに残り、歴史の重みを感じさせてくれます。 まだまだ残暑が厳しい9月の週末、 社内有志で、都内有数のアカマツの群落や武蔵野の雑木林が広がる保全地域に入り、 笹刈りや間伐・落枝整理などの保全活動に取り組んできました。 さすがに暑い中での活動は少々きついものがありましたが、 参加した職員は、十分な水分を補給しながら一同力を合わせて気持ちのいい汗を流し、 都内に残る貴重な森を守る活動に専念することができました。