エココミュ

東エコお仕事紹介~総務部 総務課編~
みなさん、こんにちは!
総務部 総務課です。
本日は東エコのお仕事紹介第4弾として、総務部 総務課のご紹介をさせていただきます!

⇧「総務課」は「総務部」の中にあります!
総務課と聞くと、基本的にどんな会社にもある部署ですが、
実際どんな仕事をしている部署なんだろう・・・?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか💡
今回はそんな総務課について、ご紹介します!✨
総務課はズバリ、「社員が働きやすい環境をつくるサポートをする縁の下の力持ち」なんです!
総務課の業務は、社内外の窓口業務、社内会議の運営、法務、情報セキュリティ、安全衛生、
防災、広報活動、福利厚生、建物管理、備品管理・・・などなど、多岐にわたります。
特に来客対応の場面では、社外の方とお会いすることもあるので、
社会人としてのマナーや気配りにも気を付けなければなりません✨
一見地味な仕事のようにも見えますが、会社を陰から支えるためには不可欠な部署なんです。
日々、幅広い仕事に対応していくため、常に新鮮な気持ちで取り組むことができます!
社員全員が安全で快適に過ごせる職場づくりに貢献するため、今後も総務課は明るく快活に業務に励んでいきます!

⇧総務課のある浜松町の本社は、少し歩いたところに東京タワーがあります!🗼
同一カテゴリーの記事
-
イベントその他
清掃工場施設見学会を実施いたしました🎉✨
みなさんこんにちは、人事課です。 今回は、9月29日(金)に実施した清掃工場施設見学会についてご紹介させていただきます。 見学会は目黒清掃工場にて清掃一組様ご協力のもと、電力事業部主催で実施いたしました💡 人事課からは1名、設営のサポートという形で参加いたしました!💪 ⇧他部署からの応援部隊も駆けつけ、みんなで準備を行いました! 見学会では、東京都の各区から環境やエネルギーに携わる方々を参加者としてお招きし、 地域への貢献や環境への配慮についての説明を行ったうえで、 実際に工場の設備を周りながら清掃工場の仕組みについて見学していただきました。👟 工場全体はとても広いのですべてを見て周ることはできませんでしたが、 目の前で動いている巨大なごみクレーンや機器の数々を見るだけでも、規模の大きさや複雑さを感じていただけたのではないでしょうか✨ 見学ルートには、焼却炉内🔥を体感できるコーナーや、立体視で写真撮影できるコーナーなどがあり、 実際に見て、感じて、楽しみながら学べるポイントがたくさんありました! 見学会の後半では、電力事業部から東エコの事業についてプレゼンテーションを行いました🔔 ⇧現在の電力市場の状況や課題をスライドで解説する様子 東エコが提供する電力サービスの概要や、どのような施設で利用して頂いているかなどを、 実際の数値を交えての解説で、お手伝いとして参加している我々にとっても大変勉強になるものでした💻 最後には数名の方から質問もいただくタイミングもあり、 参加者の皆様にも興味を持っていただけたのではないでしょうか✨👓 日々自分の仕事をしているだけではなかなか電力市場の状況などは詳細に触れることがなかったので、 今回の工場見学会と併せて、参加できたことはとても有意義なものでした。 今後も人事課は、他部署との交流やイベントへの参加を積極的に行っていきます🎉
-
その他会社のこと
東エコお仕事紹介~環境技術部 事業推進課編~
みなさん!こんにちは。 環境技術部 事業推進課です。 本日は東エコのお仕事紹介第5弾として、環境技術部 事業推進課のご紹介をさせていただきます! ⇧「事業推進課」は「環境技術部」の中にあります🌞 今回は事業推進課で行っている「建設業の事業推進」について、紹介します。 清掃工場では、クレーンやポンプなど様々な機械が動いています✨ 機械には点検や修繕・工事などメンテナンスが必要です🔨🔧 そこで、新たなビジネス領域の挑戦として、公共工事に参加できる建設業の許可を令和元年7月に取得しました! 翌年の令和2年度から、清掃工場の運営管理で培った経験や知識を活かして、 清掃工場のクレーンワイヤロープの修繕や年次点検などを行っています。 意外にも小規模工事を施工できる業者は限られており、 特にクレーンワイヤロープ修繕は機動性や小回りが必要で重宝されます✨✨ ⇧工事入札金額を決める会議の様子です🖋 施工業者の不足を埋めるため、東エコは安全・安心な施工をモットーにその役割を担っています! お客様の要望に応えながら、建設事業の発展を目指し、 企業としても社会貢献ができるように課員全員の力を合わせて頑張っていきます!🌞
-
その他会社のこと
東エコお仕事紹介~電力事業部 需給管理課編~
みなさん! こんにちは。 電力事業部 需給管理課です。 本日は東エコのお仕事紹介第3弾として、電力事業部 需給管理課のご紹介をさせていただきます! ⇧ 「需給管理課」は「電力事業部」の中にあります! みなさんは、清掃工場というとどんな施設を想像しますか? 毎日ごみが運ばれてきて、それを焼却する施設というのがみなさんのイメージかもしれません。 でも実は、清掃工場はごみを焼却するだけの施設ではありません。 電気をつくる「発電所」のような役割も果たしているんです。 ごみが電気に生まれ変わっているなんてちょっと意外ですよね✨ 当社では、清掃工場でごみを焼却する際の排熱を利用して発電された電気を購入し、 東京23区の小中学校や公共施設等へ供給しています。 電気を供給しているといっても日々どんな仕事をしているか馴染みのある方は少ないかもしれません。 そこで本日は、需給管理課の仕事の1つ「需給計画業務」について、ご紹介いたします! 需給管理課が行う需給計画業務では、 ・発電の計画(清掃工場の電気がどのくらい発電するのか) ・需要の計画(供給する施設がどのくらい電気を使用するのか) 2つの計画をたてるための予測を日々行っています。 安定した電力供給を行うために毎日欠かさず発電予測と供給施設の需要予測が必要になります。 (※1日30分毎の48コマを予測!) 発電の計画は、清掃工場の稼働/休止状況といった計画と前日までの発電実績を元に予測をします。 需要の計画は、当社の電気供給先の約8割が23区の小中学校のため、過去の実績を参考にします。 予測には、天気やイベント(入学式、卒業式、夏休み等)も重要になります!🌞 例えば、暑い日🔥や寒い日☃は、エアコンを使うので需要が高くなります。 冬休みやお正月休みは小中学校や公共施設も休業が多くなるため需要が低くなります。 変わったところでは、選挙の日は、小中学校等が投票所となるため、 通常のお休みの日に比べると需要が高くなったり、「10月1日の都民の日」なども特異日です。 ほかにも発電・需要予測をもとに電気が余剰となることが予想される時間の電気は、 日本卸電力取引所を通じて市場で取引を行うこともあります。 逆に電気が不足することが予想される時間には、電気を市場から購入し、需給調整を行うことで需要と供給を一致させています。 ⇧需要予測と実績を分析する担当者 需給管理課では、過去の実績や担当者の経験をもとに、お客さまが安心して電気をご使用いただけるように日々需給管理を行っています! あなたの身近な23区の施設はもしかしたら清掃工場から生まれた電気を使用しているかもしれません。 もし見かけたら、家族で日々のごみを減らすことを考えたり、 使っていない部屋の電気をこまめに消したり、ごみや限られたエネルギーのことを気にかけてもらえたら嬉しいです✨